次世代の経営者を育成するときの条件|コラム|経営者

企業の発展のためには、人材育成や教育に注力しなければいけません。そのため多くの企業では、研修などで実施するプログラムの選定に力を入れています。なかでも次世代の経営者を育てていくためのプログラムは重要だといえるでしょう。そのため現在の経営者や人事担当者は、次世代経営者に必要な条件を把握しておく必要があります。
条件1.次世代経営者に必要な心構え
次世代の経営者を育成する時には、心構えから教育することがあります。
経営者は、自分より相手を中心にものごとを考えるようにしなければなりません。相手とは、顧客や取引先、社員も含みます。彼らが何を考えて、何を欲しているのか、フィードバックを聞くことが大事です。何気ない話にも耳を傾けられているかどうかが、経営者の資質にかかわります。
さらに自分自身が常に変化して、成長していきたいと望んでいなければいけません。変化に対して前向きな心構えを持つことが、経営者にとっては重要なのです。
経営者として成功する人と、失敗する人の違いは、たくさんあります。他人の意見に耳を貸すかどうかは、大きな分岐点だと言えるでしょう。第三者の意見から学べることは多くあるからです。
経営者になる前は耳を傾けることができていたとしても、経営者になった途端にできなくなるパターンは少なからずあります。しかし他人から学ぶ姿勢を持てない人は経営者失格といえるでしょう。
経営者は、利己主義者になってしまいがちです。しかし他人の不利益よりも自分の利益を求めて行動すると、いざというときに経営判断を見誤る危険性が生まれます。
経営者は仕事を楽しめなければいけません。仕事を楽しめていない経営者のもとで働く社員は、当然楽しく働くことができなくなります。そのような会社が業績をアップさせることは難しいでしょう。
経営者は、社内で一番仕事を楽しまなければいけません。成功した経営者に共通していることは、経営者となる前から仕事を楽しんでいることです。
条件2.次世代経営者が身につけるべき習慣
経営者は成果を上げることを目標にしなければなりません。そしてそのマインドを習慣化させる必要があります。
まずは「何をしたいか」ではなく「何をするべきか。また何をしないか」を考えるべきです。「何をしたいか」と考えている場合、経営者自身の希望的観測であることが多く、意思が固まっていない状態であることが多いでしょう。それは会社の利益を第一に考えていないことのあらわれであり、自己中心的なマインドだといえます。
対して「何をするべきか。また何をしないか」という思考であれば、会社の利益を第一に考え、そのゴールに向かって具体策を考えることにつながりやすくなります。優秀な経営者は、常に顧客や社員、会社や社会にとって良いことは何かと、自問自答する習慣を身につけているものです。
「何をするべきか。また何をしないか」は、年単位で考えるべきだといえるでしょう。目先のことにとらわれず、1年先、2年先まで見据えて、今やるべきこと、やらないことを決めなければいけません。
経営者には、予測と実績をフィックスして、目標を順次更新していく作業が必要です。このときポイントになるのは、具体的なアクションプランまで考えることができるかどうか。抽象的な希望論では会社は動かせません。次世代の経営者になる人は、行き当たりばったりで経営しないように、具体的なプランまで思考する習慣を身につける必要があるでしょう。
意思決定をしたら、正確に伝えることも大切です。経営者は、社員に対して自分の決断を正しく伝える必要があります。コミュニケーション能力にも関わることですが、経営者の意思を組織全員が理解できなければいけません。グローバルなビジネスの場合は、英語などの外国語を使って意思疎通をはかる場面も出てくるでしょう。そのため次世代の経営者には語学力が必要となる場合もあります。
条件3.次世代経営者がそなえるべき役割
次世代の経営者が担う役割のひとつは、会社のリーダーとして活躍することです。社員全体をまとめつつ、会社のリーダーとして行動することは難しいでしょう。自分の役割を理解していないばかりに、失敗した会社経営者は多くいます。社員や取引先から経営者失格というレッテルを貼られてしまい、信用を失ってしまうでしょう。そうならないためにも役割を理解しておかなければいけません。
社員が経営者に対して期待する役割は、自分たちの良き理解者でいてくれることです。しかし経営者のなかには、「人材はいくらでもいる、辞めたければ辞めろ」という態度をとる人もいます。社員はがっかりして仕事にやる気を出せません。当事者の社員だけでなく、他の社員にまで伝わってしまうと、会社の業務が成り立たなくなるでしょう。
経営者は、社員に対して尊敬の念を持って言葉をかけることが必要です。それができなければ、経営者の元からみんな離れていってしまいます。逆に社員を信頼することができれば、少しくらいの不況などものともしないで、社員はついてくるでしょう。
また経営者は、顧客に対しても役割を果たす義務があります。顧客の要望にこたえなければ、会社の発展はありえないからです。利益重視の会社のなかには、効率が悪いことを理由にして、顧客のニーズを無視した経営をすることがあります。しかしこれでは、本質的な業績アップには結びつかないでしょう。そのため顧客満足度を大切にした経営が必要なのです。つまり経営者の役割は、顧客満足度を高めることだといえます。
満足度を向上させる姿勢は、すべての立場の人間に対して行われる必要があるでしょう。たとえば顧客に対しては丁寧に接することができても、自分が顧客の立場になって取引先と接する時には、ぞんざいな態度で接する経営者は多くいます。裏表がある態度だと、取引先はもちろん社員からも信頼を得られません。会社全体の評価を高めるなら、経営者として関わるすべての人と真摯に向き合わなければなりません。
まとめ:次世代経営者に必要な条件
次世代経営者は、自分自身が仕事を楽しむことができるようにならなくてはなりません。また、将来を見据えた具体的なプランを思考する習慣を身に付けたり、仕事で関わるすべての人の満足度を満たす役割を担ったりする必要もあるでしょう。次世代の経営者を育成する際には、これらの条件をクリアできる人材を見いだしていく必要があります。
2018.9.12